
エンジニアの仕事ってかっこいいけど、実際のところ年収とかってどんな感じなのかな…?
未経験だし、何か資格を持ってないと転職って難しいのかな…??
初めてエンジニア転職しようと考えている人向けに、エンジニアの実情について5つまとめてみました!
収入面や職場環境などについてだったり、調べても分からないような事実も書いているので
きっと欲しかった答えや事前に知ってよかった内容が見つかると思います。
エンジニア転職を考えている人は一度、この記事を読んでから転職活動してみてくださいね。



未経験からの転職って不安にもなりますよね…。
転職前に気になりがちな疑問に5つお答えします!
エンジニアは専門分野別によって分かれる
エンジニアには仕事内容や専門とする内容によってさまざまな職種のエンジニアが存在しています。
そして、仕事内容によって求められるスキルもそれぞれ変わります。
たとえば、コンピューター関連を専門として取り扱う「システムエンジニア」と
インターネット関連を専門として取り扱う「インフラエンジニア」とでは
専門とする範囲が異なるので、それぞれ使用するプログラミング言語も異なります。
また、エンジニアというとパソコンの前で黙々と作業しているイメージを持っている方が多いかもしれませんね。
エンジニアはチームを組んで業務を遂行することがほとんどなので
チームメンバーとのコミュニケーションが欠かせません。
システムエンジニアの場合、システム導入先のお客様との打ち合わせが必要な場合もあります。
コミュニケーション力だけでなく、営業力も必要になってくるケースもあります
エンジニアの求人数は豊富にある
エンジニアの仕事の求人数は比較的多いと言えるでしょう。
日本はエンジニア不足といわれており、2030年には約45万人のIT人材が不足する見込み
と予想されています。
このことからエンジニアに就職・転職をしても将来的に仕事がなくなることは考えられにくいです。
エンジニアに特化している転職エージェントや転職求人サイトも複数あるので
就職・転職の難度は比較的低いと考えられます。
実際に求人を見てみると、新卒だけでなく未経験者歓迎の求人は多数あります。
もし年齢が若いうちであれば、少数ではありますが企業に所属して
社内でプログラミング学習を進めて、徐々に仕事を任せてもらえる企業も見受けられます。
ただ、日本がエンジニア不足であるからこそ未経験からでもエンジニアとして就職しやすい反面、
即戦力を必要とする企業も多く未経験の場合は企業側としては即戦力にはならないと判断されがちです。
過去に以下の経験や実績がある場合は、履歴書や職務経歴書に書いておくと
就職活動を有利に運ぶこともできます。
・プログラミングを使用した業務経験
・エンジニアに関連する取得資格
・ポートフォリオ作成
未経験の場合は、上記のような経験や実績がない人が多いかと思います。
その場合は、隙間時間にプログラミング学習を始めてみたり、資格取得に向けての学習を始めておきましょう。
学習中だとしても、どのような学習をしているかを職務経歴書に記載しておきましょう。
企業側へ意欲が高い人という印象を持ってもらいやすくなるので、かなり有効的です!
エンジニアの年収は新卒で300万円以上
収入面については気になっている人も多いのではないでしょうか。
一般的には、新卒のエンジニアで年収300万円前後、
中堅~ベテランエンジニアとなると年収500万円以上になることが多いです。
上述したように、エンジニアだけでもさまざまな専門分野があります。
それに加えて過去の就業経験や会社の規模・業種、雇用形態によっても異なるため、
一概には言えませんが、上記の金額が一般的といわれています。
現状、日本の平均年収は男性が約448万円、女性が約288万円と言われていますので
エンジニアの年収は、平均年収と比較すると高い部類と言えます。
具体的な年収は、企業や業界によって異なるので、求人をチェックしてみてくださいね。
エンジニア就職に必要な資格やスキルはないが…
エンジニアとして就職するにあたって、特に必要な資格はありません。
ですが、持っていると就職に有利になる資格があるので一部をご紹介します。
例えば、国家資格である「基本情報技術者試験」や、
マイクロソフトの「Microsoft Certified Solutions Developer(MCSD)」、
Ciscoの「Cisco Certified Network Associate(CCNA)」などが挙げられます。
資格手当などの制度がある会社であれば、上記で挙げた資格を取得することで
給与アップを期待できる可能性もあります。
資格手当があるかどうかは会社によって変わってくるので、就職する前に確認しておきましょう。
資格取得したからといって実際の仕事で必要とされるスキルと一致しているとは限りません。
資格によっては受験料が高額になる場合もあるので、必要に応じて資格取得を検討しましょう。
また、スキルとしては、プログラミング言語の知識があると有利になります。
特にエンジニアはプログラミング言語のスキルが必要不可欠のため、
少しでも知識があると実際の業務でかなり役立ちます。
Java、Python、C++、Ruby、JavaScriptといったプログラミング言語を使用して
実装するシステムが多いので、これから学習を始めようと思う場合は、
上記の中でどれか1つの言語を勉強してみると良いでしょう。
プログラミング言語の知識とスキルは
自己学習よりもオンライン学習サイトを活用して習得するほうが効率的です。
自由度の高い職場環境
業界や企業によって異なる場合がありますが、一般的には
フレキシブルな労働環境で、オープンな文化である職場なことが多いです。
エンジニアはプログラミングなどの自分の作業に専念するために、
リモートワークやフレックスタイム制度を導入して
自分の好きな場所で好きな時間に仕事を進めることができる場合があります。
この部分だけ切り取ると、エンジニアは1人での作業が多いようにも思われがちですが
そもそもエンジニアリングはオープンソースの文化が根付いているので
コミュニケーションは頻繁に取ることが多いです。
自由度の高い職業に見える一方で、人間関係や業務でストレスがかかりやすい可能性があります。
エンジニアの仕事は技術的な部分が中心的となる職業です。
最新技術やプログラミング言語、フレームワークについて常に学習し続ける必要があるため、
常に高い技術力が求められます。
また、業務上のトラブルやプロジェクトの失敗によっては、プレッシャーや責任感を感じることもあるでしょう。
主に、以下の特徴の人はエンジニアの職場環境はしっくりくるかもしれません。
・積極的に新しいアイデアを出したり改善提案ができる人
・人と関わることが好きな人
・自分の裁量で仕事を進めたい人
・主体的に物事を進められる人
ただし、職業上、ストレスがかかってしまう仕事であることも念頭に置いて職場環境を見ていくと良いでしょう。
まとめ
エンジニアの実情を5つにまとめてお伝えしました。
この記事を読んでもらうだけで、エンジニア転職後のイメージが掴みやすくなると思います!
エンジニア人口はまだまだ不足しているので、今からのチャレンジでも全然遅くありません。
少しでも興味があれば、ぜひエンジニア転職に挑戦してみてくださいね!